ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介 (3/4ページ)

Japaaan

だからと言って、その辺のハトを許可なく獲ってはいけません

濃漿(こくしょう)
鳩肉を細かく叩いてから、味噌と酒で煮込んだもの。山椒を加えるとよい

羽節酒(はふしざけ)
鳩の翼付け根部分を焼いて酒に浸したもの。骨酒(こつざけ)の一種

魚鳥味噌(ぎょちょうみそ)
鳩を丸一羽、白味噌と酒で数日煮込んでからたたき、醤油で煮詰めたもの

※上記の作り方は一例。また、鳩以外の鳥肉でも作っていました。

その他にも、煮てから胸肉や笹身を膾(なます)や刺身に作って山椒味噌酢で食べるなど、身近な食材として親しまれていたようです。

ちなみに、鳥は小骨が多いため、いちいち取り除くのが面倒だったからかそのままたたいて噛み砕いて(あるいは呑み込んで)いました。

しかし口や喉に刺さると大変ですから、もし皆さんが作る時は丁寧に取り除いた方がいいでしょう。

終わりに

現代人の感覚だとハトは「平和の象徴だから(あるいは可愛いから)、食べるのはちょっと……」などと思ってしまいそうですが、時代が変われば価値観も違います。

報道によると、近年では3Dプリンターで人工の肉を作り出す技術も研究されているそうです。

「ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本料理江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る