肉食が禁じられていた?江戸時代のタブーにまつわるあれこれ (1/2ページ)

Japaaan

肉食が禁じられていた?江戸時代のタブーにまつわるあれこれ

タブーとされている事柄は時代や地域によってことなりますが、日本の江戸時代にはどんなタブーが存在したのでしょうか?

現代とは違う文化も、ちゃんとした理由があったのかもしれません。

そこで今回の記事では、江戸時代のタブーにまつわるあれこれをご紹介したいと思います。

肉は、本当にタブー!?

江戸時代のタブーというと、まっさきに「肉食」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そもそも日本においては、奈良時代に肉食が禁じられるようになりましたが、これは仏教が殺生を忌むことの影響を受けてのことでした。

そして、文明開化とともに明治時代では牛鍋が流行。では、江戸時代はまったく肉を食べていなかったのでしょうか?

実は、そうでもなかったようです。

例えば、緒方洪庵(蘭学者)の日記には牛肉を食べたことが書かれているそうです。また、大石内蔵助も牛肉を贈っていたとの記録も残っています。

江戸時代においては、牛肉は滋養強壮のため、薬として食べられていたのです。食べたのは「薬」だから「肉」を食べたことにはならない、という理屈だったとか。

関連記事

日本人が肉食をしなかった時代はない。
「肉食が禁じられていた?江戸時代のタブーにまつわるあれこれ」のページです。デイリーニュースオンラインは、江戸時代雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る