【鎌倉殿の13人】土肥実平が魅せた「焼亡の舞」、ボロボロの頼朝公を励ました旧跡「謡坂」 (3/4ページ)

Japaaan

ここは一つ、天下草創の前祝いと参ろうぞ!」

土肥実平「然(さ)ればそれがし、舞いなど一指し……」

土佐坊昌俊「いよっ、待ってました!」

頼朝公「やれやれ……ポジティブが過ぎるわ」

これらの会話はフィクションですが、こんな感じで頼朝激励会&船出の壮行会が行われたことでしょう。

ちなみに、現場にいたとされるメンバーは以下の通り(カッコ内は実平を中心とした関係)です。

源頼朝公
土肥次郎実平(どい じろうさねひら)
土肥弥太郎遠平(どい やたろうとおひら。実平の長男)
新開荒次郎実重(しんがい あらじろうさねしげ。実平の次男)
土屋三郎宗遠(つちや さぶろうむねとお。実平の弟)
岡崎悪四郎義実(おかざき あくしろうよしざね。実平の妹婿。演:たかお鷹)
土佐坊昌俊(とさのぼう しょうしゅん。実平の預け者)
田代冠者信綱(たしろ かじゃのぶつな。工藤茂光の娘の子・外孫)

※能楽「七騎落」より

この場所は実平が謡い舞ったことから、後に「謡坂(うたいざか。神奈川県真鶴町岩42)」と呼ばれるようになったのでした。

エピローグ・焼亡の舞

【謡坂】

治承4年(1180年)石橋山の合戦に敗れた源頼朝の一行は、箱根山中を逃れ出て岩海岸から房州(千葉県)へ向けて船出しました。その途中、無事を祝い再起を願って土肥実平がうたい踊ったと「源平盛衰記」にあります。

「【鎌倉殿の13人】土肥実平が魅せた「焼亡の舞」、ボロボロの頼朝公を励ました旧跡「謡坂」」のページです。デイリーニュースオンラインは、田代信綱新開実重岡崎義実土肥遠平土肥実平カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る