「泣き」による人材教育でチームビルディングをはかる、JTBの涙活社員研修プラン販売中 (3/6ページ)

バリュープレス

他人の泣きのツボを知ることで、新しい自身の泣きのツボを開拓できる契機を得られます。

6.涙活鎌倉オンラインツアー
なみだ先生お勧め、鎌倉の泣けるスポットをツアー形式で紹介。鎌倉にまつわる泣ける話や泣けるほど美味しい泣きメシも共有します。

7.リアルな対面研修の紹介
オフラインの研修で実施している涙活プログラムを紹介します。
・涙の効用についてのレクチャー
・涙競争(誰が一番泣けるかを競い合います)
・泣きのツボあてゲーム
・涙友タイム
※詳しい内容については、お問い合わせください


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTExOSMzMDU3MDgjNjkxMTlfWlRRc3NwTXdXZi5wbmc.png ]
■涙活(感涙教室)の効果・実績

1.メンタルヘルス対策 ・・・ 涙を流すことは、ストレス軽減につながり、メンタルヘルスの根本対策に
涙は睡眠や運動よりもストレス解消に役立つことが、セロトニン研究の世界的権威 東邦大学医学部の有田名誉教授により、脳科学的にも解明されてきています。 人間はストレスを感じると自律神経のうち、交感神経が優位になりますが、涙を流すと副交感神経優位に 切り替わります。副交感神経が優位になると気持ちが落ち着いたり、リラックスするため、泣くことで 人間は「スッキリした」と感じるのです。
2.ONE TEAMを作るコミュニケーション効果 ・・・ 人間関係を良好化し、 組織力を最大限に発揮
泣きのツボを教え合う「涙友タイム」や匿名でストレスを紙に書いて講師から全員へ共有する「泣き言セラピー」によってお互いの理解を深め、コミュニケーションが醸成されます。次第にチーム内で誰かを責めたり、攻撃することがなくなり人を思いやったり、受容するようになっていきます。

「「泣き」による人材教育でチームビルディングをはかる、JTBの涙活社員研修プラン販売中」のページです。デイリーニュースオンラインは、感涙療法士コミュニケーション研修人材研修社員研修チームビルディングネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る