勝者は家康か秀吉か?小牧・長久手の戦いの歴史上の位置づけを考察する【後編】 (2/3ページ)

Japaaan

9月にはもはやこの戦は持久戦の様相を呈し、ついに秀吉はしびれを切らして、信雄・家康の連合軍との講和を考えるようになります。

ようやくこの戦いが終息に向かっていったのは11月になってからでした。織田信雄の方が、伊勢半国と伊賀を秀吉に譲渡することになり、ここに和睦が成立したのです。

やっぱり勝者は秀吉

また家康の側も、あくまでも信雄を支援するという立場だったことから、これ以上戦闘を続ける理由はなくなります。彼も和睦に応じました。

さらに秀吉は、他にも和睦の条件として、信雄・家康の両者から人質を取ります。

ここで家康が差し出したのが次男の於義丸(結城秀康)で、彼は「秀吉の養子」という名目で大坂へ送られました。細かく言えば、徳川方としては「秀吉の養子」という認識なのですが、秀吉の側では「人質」として捉えていたということです。

こうして見ていくと、小牧・長久手の戦いは、軍事的には引き分けに終わったと言うべきですが、政治的な勝者は秀吉だったと言えるでしょう。

大阪城の豊臣秀吉像

私たちは後の歴史を知っているので、豊臣家がその後衰退していくことを知っていますが、この時点では、やはり秀吉には勝利の女神がついており、徳川家康はあくまでも「臥薪嘗胆」の立場だったと言えるでしょう。

「勝者は家康か秀吉か?小牧・長久手の戦いの歴史上の位置づけを考察する【後編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、小牧・長久手の戦い徳川家康戦国時代豊臣秀吉カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る