創業145年の三重ローカルチェーン、「桑名のはまぐり料理」の可能性広げる挑戦 海洋資源活かし守る「はまぐりシュウマイ」提供開始 (1/3ページ)

バリュープレス

株式会社歌行燈のプレスリリース画像
株式会社歌行燈のプレスリリース画像

明治10年創業で35店舗を展開するうどん店・株式会社歌行燈(本社:三重県桑名市、代表取締役:横井健祐、以下 「歌行燈」)は、7月10日(月)から三重県内の歌行燈各店で、「はまぐりシュウマイ」(蒸し・揚げの2種)を販売開始しま す。桑名の名産として観光客を中心に人気の高いはまぐり。気候や海洋環境の変化を理由に、はまぐりの生育・保護の ための厳しい漁獲制限をしており、今後も流通量が限られていく可能性があります。安定的な漁獲のためには長期的 な取り組みが必要と考え、地物へ集中した需要のみではなく、「桑名にきたらはまぐり料理を食べよう」と思ってもらえ る料理を開発しました。飲食店として、資源確保と消費者の期待の両方に応えるためのアクションの一つです。

■全国的にも知られる桑名のはまぐり  

桑名市は木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口に位置し、海水と真水が混じる汽水域。栄養豊富な汽水に よって、身がふっくらとして味のよい良質なはまぐりが供給されています。  東海道中膝栗毛でも主人公の弥次さん喜多さんが桑名で焼き蛤を肴に酒を楽しんでいる様子が描かれています。

■桑名産はまぐりの生育・保護のため収穫量を制限

江戸時期から名産として知られている桑名のはまぐりは、昭和40年代には年間2,000~3,000トンもの漁獲量があ りましたが、平成7年には1トン以下にまで低迷。その後、厳格な資源管理、人工種苗生産と稚貝放流、干潟の保全、 密漁防止パトロール等により、平成24年には年間漁獲量が200トン超までに回復したものの、近年の漁場環境の悪 化により、漁獲量は再び減少に転じています。生産地は海洋資源の保存や食品としての安定供給のために改善を続 けており、種の保存を目的にした漁獲制限が設けられ、流通量が減少しています。

■展開:「桑名と言えばはまぐり」の灯を消さない

新しいおいしさ・食べ方を提案  そこで地物・輸入問わず「桑名にきたらはまぐり料理をたべよう」と思ってもらえる多様な名物料理にむけて、工夫を 凝らし続けてきました。

「創業145年の三重ローカルチェーン、「桑名のはまぐり料理」の可能性広げる挑戦 海洋資源活かし守る「はまぐりシュウマイ」提供開始」のページです。デイリーニュースオンラインは、地域連携地元食材地産地消食べ歩き新商品ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る