「どうする家康」どうした数正?出奔したその胸中は……第33回放送「裏切り者」振り返り

Japaaan

「どうする家康」どうした数正?出奔したその胸中は……第33回放送「裏切り者」振り返り

戦の発端を作っておきながら、勝手に和睦してしまった織田信雄(浜野謙太)。

徳川に臣従しておきながら、信州上田の地に叛旗を翻した真田昌幸(佐藤浩市)。

そしてどこまでも一緒だと誓いながら、あっさり寝返った石川数正(松重豊)。

今回は三人の「裏切り者」によってストーリーが彩られていましたね。

羽柴秀吉(ムロツヨシ)はまさかの関白就任、豊臣の姓まで賜わって、もはや天下統一も直前に迫ってきました。

果たして我らが神の君・徳川家康(松本潤)は、秀吉に膝を屈するしかないのか……それでは今週もNHK大河ドラマ「どうする家康」振り返っていきましょう!

一、人質に出された於義伊(於義丸)

人質に出された於義伊。後に秀康と改名し、羽柴⇒結城⇒松平とたらい回しにされる(画像:Wikipedia)

……秀吉今は従三位の大納言にのぼり。武威ますます肩をならぶる者なし。浜松へ使を進らせて。信雄既に和平に及ぶうへは。秀吉 徳川殿に於てもとより怨をさしはさむ事なし。速に和平して永く好みを結ぶべければ。 君にも御上洛あらまほしき旨申入しかど。聞召入られたる御かへり言もなかりしかば。秀吉深く心をなやまし。又信雄につきて申こされしは。秀吉よはひはや知命にいたるといへども。いまだ家ゆづるべきおのこ子も候はず。あはれ 徳川殿御曹司のうち一人を申受て子となし一家の好をむすばゞ。天下の大慶此上あるべからずとこふ。 君も天下のためとあらんにはいかでいなむべきとて。於義丸と聞え給ひし二郎君をぞつかはさる。秀吉卿なのめならずよろこびかしづき。やがて首服加へて三河守秀康となのらしむ。……

※『東照宮御実紀』巻三 天正十二年「秀吉養秀康」

以前、お万の方(松井玲奈)との間にもうけた男児・於義伊(おぎい。於義丸)が、すっかり大きくなっていました。

瀬名(有村架純。築山殿)の死後、母子ともに浜松城へ呼び戻したのですが、今こそ利用しない手はありません。

「いざ有事には、捨て殺しにして下さいませ」

健気にも家康へそう告げた於義伊とお万。しょせん武家の次男坊なんてそんな扱い……という事情は解りますが、あまりにも血が通っていないセリフに、怖気が否めません。

もう少し、母子の情愛を感じさせる演出(例えば口ではそう言っていても、本心では悲しんでいる)があってもよかったのではないでしようか。

また、このお万はかつて「男どもは争いばかり、女子(おなご)が政をすればよい」という主張をしていました。

それが腹を痛めて産んだ我が子を人質という政略の道具として差し出すことについて、葛藤はないのでしょうか(なきゃないで別に構わないのですが)。

ともあれ、養子という名の人質に出された於義伊。大坂では秀吉が大歓迎、秀の字をもらって羽柴秀康(はしば ひでやす)と名乗るのでした。

もしかしたら、ずっと冷遇され続けた浜松時代より、よほどいい思いをしていたかも知れませんね(父に捨て駒として送り出され、母と引き裂かれた心の傷はあるにせよ)。

羽柴秀吉の養子になった於義丸(結城秀康)。なぜ彼が選ばれた?【どうする家康】

一、第一次上田合戦

二度にわたって徳川の大軍を翻弄した真田昌幸。しかし劇中のような余裕はなく、むしろ徳川・上杉・北条という強豪の狭間で必死に生き抜いていたところに彼の魅力がある(画像:Wikipedia)

真田安房守昌幸。上田。戸石。矢津の城々明渡さんといふより。御家人をつかはされ請取しめんと有しとき。真田は信玄の小脇指といはれしほどの古兵にてあれば。さだめてかの城々も守備堅からん。その上彼が兄長篠にてわが勢の為に討れたれば。此度吊ひ(※弔いの誤記か?筆者註)合戦すべきなど思ひまうけしもしるべからず。彼がとき小身ものに。五ヶ国をも領するものが打負なば。いかばかりの恥辱ならん。こは保科芦田などに扱せよと仰けれども。老臣強て申請により大久保鳥居などの人々に。二万ばかりそへてつかはされしが。果して真田が為に散々打まけて還りしがは(※しかば、の誤記か?筆者註)。いづれも御先見の明なるに感じ奉りぬ。老臣重ねて兵を出さんと申上しに。岡部弥次郎長盛に甲信の兵をそへて。信州丸子表に出張し真田が様を見せよと命有て。長盛丸子に於て真田と戦ひしに。打勝て真田上田に引退しかば。ことに長盛が戦功を御賞誉有しとなり。(御名誉聞書。)

※『東照宮御実紀附録』巻四「真田昌幸」

さて、前に北条氏政と和睦する際、所領の安堵を保護にされた真田昌幸。

裏で秀吉とつながって家康に叛旗を翻し、討伐軍を返り討ちにしてやりました。昌幸と秀吉、同じ李(すもも)を食っていたことで裏のつながりが感じられます。

この真田昌幸は亡き武田信玄(阿部寛)の小脇指(懐刀)と言われた歴戦の古兵(ふるつわもの)です。

加えて長篠の合戦では兄たち(真田信綱・真田昌輝)が討死しており、その弔い合戦として反徳川に燃えています。

大久保忠世(小手伸也)や鳥居元忠(音尾琢真)、平岩親吉(岡部大)らが2万の兵を率いて討伐に向かったものの、ものの見事に翻弄されてしまったのでした。

これを上田合戦(第一次)と呼び、後々まで続く真田との因縁が幕を開けます。

このままでは収まらないと老臣たちが申し出て、今度は岡部長盛(おかべ ながもり)らが丸子表で真田昌幸と交戦。

今度は勝利したようで、真田勢は上田城へと退却。岡部長盛は武功を賞せられて一矢報いたのでした。

劇中ではセリフで結果が説明されるばかりで、合戦シーンがなかったのが残念です。

家康の強敵として今後も立ちはだかる真田昌幸ですから、ここは戦上手ぶりを視聴者にも印象づけて欲しいところでした。

一、石川数正はなぜ秀吉に寝返ったのか?

歌川芳虎「後風土記英勇傳 石川伯耆守数正」

……三河草創よりこのかた。大小の戦幾度といふ事をしらざれども。別に 当家の御軍法とて定れる事もなく。たゞそのときに従ひ機に応じて御指麾有しのみなり。長久手の後豊臣秀吉たばかりて。 当家普第の舊臣石川伯耆守数正をすかし出し。数正上方に参りければ。 当家にて酒井忠次とこの数正の両人は第一の股肱にて。人々柱礎のことく思ひしものゝ。敵がたに参りては。この後こなたの軍法的に見透されば。蝱に目のぬけしなどいふ譬のことく。重ねて敵と戦はん事難かるべしと誰も案じ煩ふに。 君にはいさゝか御心を惱し給ふ様も見えず。常より御けしきよくおはしませば。人々あやしき事に思ひ居たり……

※『東照宮御実紀附録』巻四「家康則武田軍法」

家康を天下人にすると宣言したのに、舌の根も乾かぬうちに出奔してしまった石川数正。

「関白殿下是天下人也(関白殿下、これ天下人なり)」

最早お前に天下は獲れない、秀吉に臣従すべきと書き置きを残した心中は、いかなるものだったのでしょうか。

これまでのパターンから、恐らく次週になって「実はこんな本心があるのでした」とタネ明かしがあるものと予想されます。

ところで、なぜ石川数正は秀吉に寝返ってしまったのでしょうか。

諸説をまとめると(1)秀吉によるヘッドハンティング(2)徳川家中における孤立、あるいは(3)家康がスパイとして送り込んだ、等々。もちろん複数の要素が絡み合っていたことは想像に難くありません。

これまで徳川家では特に戦術が確立されておらず、戦場ごとに臨機応変な戦い方で勝利をつかんできました。

永年にわたり蓄積してきた軍事機密を一気に漏洩され、手の内が筒抜けになってしまった家康。

次週に紹介されますが、これを受けて家康は徳川家の戦術を甲州流(武田流)に一新するのでした。

※父と共に秀吉へ寝返った石川勝千代(康勝)の生涯

大坂の陣で壮絶な最期!石川数正の次男・勝千代(石川康勝)がたどった生涯【どうする家康】

第34回放送「豊臣の花嫁」

石川数正の出奔によって、手の内が筒抜けになってしまった徳川勢。

秀吉は家康さえも調略しようと、妹の朝日姫(山田真歩)を正室に迎えさせ、挙げ句の果てには母親の仲(高畑淳子。大政所)まで人質に出してきました。

瀬名の後継者?徳川家康の後室・旭姫(山田真歩)とはどんな女性?その生涯をたどる【どうする家康】

そして数正の真意を知った我らが神の君は、どんな決断を下すのか……次週放送も目が離せませんね!

※参考文献:

『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 後編』NHK出版、2023年5月 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「どうする家康」どうした数正?出奔したその胸中は……第33回放送「裏切り者」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、羽柴秀康岡部長盛石川康勝大政所お万の方カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る