瀬戸内海に橋を!168名が犠牲になった「五大事故」のひとつ・紫雲丸事故とは?【前編】 (1/4ページ)

Japaaan

瀬戸内海に橋を!168名が犠牲になった「五大事故」のひとつ・紫雲丸事故とは?【前編】

霧の瀬戸内海で起きた惨劇

「紫雲丸事故」は1955(昭和30)年5月11日に瀬戸内海で起きた船舶の衝突・沈没事故で、子供を含む168名が亡くなっています。「国鉄戦後五大事故」の一つとしても有名です。

この事故は、前年に発生した洞爺丸事故とあわせて社会に衝撃を与え、瀬戸大橋や明石海峡大橋建設の機運を高めるきっかけにもなりました。

最初に、事故の概要を見ていきましょう。現場となったのは岡山県の「宇」野港と香川県「高」松市を結んでいた「宇高(うたか)航路」で、ここで旅客連絡船・紫雲丸と、貨物船の第三宇高丸の二隻の船舶が衝突したのです。

事故が起きた日の早朝、現場となった瀬戸内海は深い霧に包まれていました。瀬戸内海は島が点在することから、陸地に囲まれている箇所に湿った空気がたまると海霧が発生しやすい環境でした。

瀬戸内海の濃霧

午前5時30分、高松地方気象台は、国鉄宇高航路に対して、視程50m以下の濃霧が発生するという鉄道気象通報を発表しています。

事故の発生

当時の日本は終戦直後の混乱期からはようやく脱したところでした。さらに1950(昭和25)~1955(30年)頃までは朝鮮特需による経済的影響もあって、人や物の移動が活発になっていたところでした。

「瀬戸内海に橋を!168名が犠牲になった「五大事故」のひとつ・紫雲丸事故とは?【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、紫雲丸事故瀬戸内海事故カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る