努力が結果に結びつかない人が知らない「勉強のキモ」 (1/2ページ)

新刊JP

努力が結果に結びつかない人が知らない「勉強のキモ」(*画像はイメージです)
努力が結果に結びつかない人が知らない「勉強のキモ」(*画像はイメージです)

ゴールデンウィークは、人によっては普段できない場所に行ったり、好きなことに時間を費やせる時期。そして、資格試験などの勉強をしている人にとっては、まとまった時間が取れる貴重な休みでもある。

そうはいっても、使える時間が限られた状況での勉強では、成果を出せる人と出せない人がいる。両者の違いは何だろうか。

効率?では効率の違いはなぜあらわれるのだろうか?

◾️勉強するのに結果が出ない人が知らないこと

『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』(チームドラゴン桜著、東洋経済新報社刊)は学びを成果に結びつけるために、つまり「がんばっているのに報われない」をなくすために書かれた本だと言える。勉強は、それ自体が目的になりやすく、それゆえに成果に乏しい勉強を延々と続けてしまったりする。

何かを手に入れたくて始めた勉強なのに、その何かを手に入れることなく時間ばかりが過ぎていく。こんな苦い思いを抱いたことがある人は、「楽々と成果を手にする人」がどんなふうに学び、考えているのかを知ってみるのもいいかもしれない。

大前提として、試験合格など学びを結果に結びつけられる人は、勉強法を「オーダーメイド」で作っている。

勉強法が先にあって、その勉強法に合わせて自分を変える必要は、ありません。
自分が先にあって、自分に合わせた勉強法をオーダーメイドでつくっていくほうが、圧倒的に効果があるのです。(P6より引用)

学びに使える時間も、得意不得意も、人によって違う。そこに注目して自分なりの勉強法を確立しないと「自分に合った努力」ができないというわけだ。

◾️成果を出す人は「主観」と「客観」を擦り合わせる

では「自分に合った勉強法」とはどのように見出していけばいいのか。
第一歩は「己を知ること」。最小の努力で最大の結果を出す人は「主観」と「客観」を合わせる調整をしている。

受験勉強を例にするとわかりやすいかもしれない。

「努力が結果に結びつかない人が知らない「勉強のキモ」」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る