コーポレート・ガバナンス・アワード2014: 健全な企業統治・企業健全化に貢献した3大賞の発表 (4/6ページ)

バリュープレス

ただでさえ、8月21日の
事件により、被害者である組合員は精神的なショックを受け、出社に対して恐怖
を抱いているところに、(1)~(3)のような不信感を抱かせるような対応を
されたことにより、同組合員が再度傷つけられる恐怖を感じたため、同社に出席
は困難であることを当組合から伝えました。そのうえで同社に対し、謝罪の日程
や方法について、被害者である組合員と改めて調整するよう求めましたが、応じ
ていただけませんでした。このように、被害者である組合員の事情を無視し、
当事者不在のまま、一方的に「謝罪」を行ったとすることや、その場に組合員が
出席していたかのような不正確な発表をすることは、被害者である組合員や
当組合に対して不誠実な対応と言わざるをえません。また、事件発生から1ヶ月
以上にわたって、当組合に対し事実関係について何らの釈明もせず、団体交渉の
場(9月26日開催)においても、本件に関する回答や説明を拒否しておきながら、
10月2日になって突然、FAXの一本で被害者である女性を呼び出そうとする、たかの
友梨ビューティクリニックの「謝罪」の姿勢には疑問があります。」などとの
事実に基づく報道がなされている旨の記事が公開されている。同社に対する各種
報道による主張からすれば、エステ業界でカリスマ的であり優越的地位を有する
と推察される同社および同社のたかの友梨社長に対し、公益通報制度により業界
に蔓延する違法な労働実態を是正するまっとうな活動は、まっとうでありながら
その後の報復や他社への転職などの面から相当な勇気が必要であったと推察され、
コンプライアンスに真正面から向き合ったその勇気をたたえたい。

【大賞の選考・発表にあたって: 企画趣旨】
 オリンパスや大王製紙をはじめ、各種不祥事が相次ぐ中、監査役としてなすべき
対応をとったり、内部通報者・告発者として不正を是正しようとしたりしても、
往々にして正しいことを行った者の方が、企業や組織からしっぺ返しをされたり
社会から疎外されがちであったりします。

「コーポレート・ガバナンス・アワード2014: 健全な企業統治・企業健全化に貢献した3大賞の発表」のページです。デイリーニュースオンラインは、企業統治ガバナンス戸村智憲ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る