気象ビッグデータ活用の新たな段階へ。OSIsoftジャパン、ESRIジャパン、東京大学による産学連携プロジェクトが生んだ「時空間連携可視化システム」構築のご報告 (1/4ページ)

バリュープレス

GISではESRI、データの蓄積と高速処理はOSIsoft、両社の強みを活かし、東京大学との共同研究により「時空間連携可視化システム」が生まれました。GISと観測データをシームレスに連携し、自由に時間軸を操り分析する環境は、これからの検証実験への活用が期待されます。

OSIsoftジャパン株式会社(代表取締役社長:安並 裕、以下 OSIsoft ジャパン)とESRIジャパン株式会社(代表取締役社長:正木 千陽、以下 ESRIジャパン)は、国立大学法人東京大学(総長:濱田 純一、以下 東京大学)との共同研究の成果として気象情報の時空間連携可視化システムを構築しました。本日2014年12月16日よりデモサイトを公開いたします。

この度の取り組みは、「Live E! プロジェクト(注1)」のシステム及びソラテナ(注2)の生成する、研究教育目的で提供されてきた気象ビッグデータを、時間的および空間的な側面で統合的に分析可能とするものです。

■膨大な気象データを、「見て、動かせる天気図」として再現
本システムには、ビッグデータを高速かつ効率的に時系列で長期間蓄積する米国OSIsoft社のPI Systemと、リアルタイムGISの機能を実装している米国Esri社のArcGIS GeoEvent Extension for Serverという2つの異なる製品を連携するために新しく開発されたインターフェース機能を持つPI Integrator for Esri ArcGIS(OSIsoft社製品)が採用されています。これにより、新たなプログラムを開発することなく、時系列に管理されたビッグデータとリアルタイムGISのシステムがシームレスに連携され、結果として約3,000拠点(約21,000点の気象センサー)の気象ビッグデータをリアルタイムに地図上に表示し時間軸でも管理することが容易になりました。

本システムにより気象ビッグデータに関する時系列的かつ地理空間的な分析が容易かつ詳細に可能となるため、今後様々な新しい検証実験への活用が期待されます。さらに、本システムは、気象データ分析に留まらずM2M、IoT、IPv6、ユビキタス社会等といったビッグデータに関連する様々な分野への応用が期待されます。

「気象ビッグデータ活用の新たな段階へ。OSIsoftジャパン、ESRIジャパン、東京大学による産学連携プロジェクトが生んだ「時空間連携可視化システム」構築のご報告」のページです。デイリーニュースオンラインは、GIS気象ビッグデータネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る