価値観の違いが結婚生活をダメにする?結婚する前に確認しておきたい3つの価値観 (3/6ページ)

婚活のみかた



浪費や借金の癖は、結婚したら治るだろうと思ったら大間違い。

彼のことを愛していてもそれだけはハッキリさせましょう。
引用:金銭感覚の違う彼。結婚したら後悔する「見極めレベル」はコレ!


チェック2 家事・育児に非協力的
(提供元:PAKUTASO)チェック2 家事・育児に非協力的

料理をしない妻、片付けない妻、育児に協力しない夫、家事に参加しない夫などなど、結婚後の不満として「家事・育児」に関する価値観の違いが夫婦間の問題となっています。
私の夫は、家事や育児をまったく手伝ってくれません。

まだ3ケ月の娘の夜泣きや、もうすぐ3歳になり目が離せない息子の世話とで私ももうせいいっぱいなのに、家が片付いていないことに不満がある素振りを見せたりします。

仕事が大変なのはわかるのですが、私の大変さもわかってほしい。

結婚当初は一番分かり合える人と思っていたのですが、日ごとに夫との“価値観の違い”が浮き彫りになってきている気がします。
引用:夫が家事・育児を手伝ってくれない~夫婦の価値観の違い~


結婚後の家事分担は『任せたつもり』の夫と『任された覚えはない』妻のギャップが浮き彫りに。夫婦間に価値観のズレが生じてしまっているようです。

夫の場合、家事を「妻任せ」としているのが20代で27.9%、30代で33%、40代で40%なのに対し、妻の場合、家事を「任されている」と自覚しているのは20代で8.2%、30代で19.4%、40代で16%ほどしかありません。
引用:出産・育児・家事。ズレまくっている夫婦の価値観、どうすればよい?
夫婦共働き世帯の方が多い社会だ。

賃金や働き方の違いはあっても、男女ともに働いている。

専業主婦の世帯は今後も減り続けるだろう。
「価値観の違いが結婚生活をダメにする?結婚する前に確認しておきたい3つの価値観」のページです。デイリーニュースオンラインは、20代後半~40代向け女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る