「めでたしめでたし」では済まされない北海道児童遭難事件 重要なのは「しつけ」と「虐待」の境界線ではない (1/2ページ)

デイリーニュースオンライン

Photo by David Shankbone from Flickr
Photo by David Shankbone from Flickr

 北海道における児童置き去り・遭難事件は国内だけでなく、世界的に大きな話題となっています。欧米を中心に、ロシアやラテンアメリカでも報道されていましたが、その論調は「見つかってよかったね。めでたしめでたし」というようなものではなく、しつけとして虐待的な行為が許されてしまう日本への懐疑的な内容でした。たとえば、エクアドルの新聞もイギリスの新聞も「両親によって、罰として森に置き去りにされた少年」と報じています。その中で使われているpunishmentという単語は「虐待」「むごい扱い」といった意味が含まれる強い表現です。

※当記事は「本音情報サイト-messy /メッシー」の許諾を得て、同サイトから転載しております。

 「文化的な背景が異なるのだから、欧米の基準で日本の親の躾を虐待として断罪すべきではない」という意見もあります。また、警察は「事件性が無い」として、刑事責任を問わない、つまり児童虐待とはしないという判断を下しました。

 親の責任であるはずの子どもの安全の確保をせず、行きすぎた行動を取ってしまう親、そういう経験をしたことのある親は少なくないないでしょう。それらをすべからく「虐待」ということは、「完璧な親でなければならない」というプレッシャーを過剰に与えてしまうことになります。しかし、だからこそ私達は「今後、同じようなことをしないように」「今後同じようなことがあったらどうするのか」を考えるためにも、しつけと虐待の境界線について自問する必要があるのではないでしょうか。

死に至る虐待は母親に多く、日常的な虐待は父親に多いというデータ

 最初に虐待に関するデータを見てみましょう。

 日本では2000年に「児童虐待の防止等に関する法律(以下「児童虐待防止法」)が制定されました。厚生労働省の報告によれば、2014 年に日本全国の児童相談所に寄せられた児童虐待相談対応件数は88,931件で、統計を取り始めた以降、過去最多となっています。また、虐待死件数は心中以外の虐待死が36例、心中による虐待死事例は27例となっています。衰弱死の危険性など、重症事例については18例の報告がありました。

 厚生労働省の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第9次報告)」によれば、心中以外の死亡事件に関しては、0歳児以下が全体の43%となっており、死亡につながった虐待の種類は、身体的虐待が65.5%、ネグレクトが27.6%となっています。また、主たる死亡事件の加害者は実母が56.9%で、実父の19%と比べても多く、加害動機は「しつけのつもり」が17.2%、「保護を怠ったことによる死亡」が15.5%となっています。

 一方、平成26年度の児童虐待及び福祉犯の検挙状況は、698件となっています。ここで検挙されている児童虐待事件には身体的虐待、性的虐待、怠慢又は拒否、心理的虐待が含まれています。加害者を見てみると、父親等が546件(実父298件)、母親が173件(実母158件)となっており、父親による虐待が顕著に多いことがわかります。父親による虐待の中では傷害157件が最多、ついで暴行84件となっています。

 死に至る虐待は母親に多い一方、日常的に行われている虐待は父親に多いという点が特徴的です。「頑固親父」「雷親父」などといったイメージが、「しつけをしっかりする父親」「態度で教える父親」としてポジティブに受け止められることも少なくない中で、丁寧に言葉で子どもを諭すことのできない父親が、手をあげたり、子どもに辛く当たったりするのを許してしまう雰囲気があることも影響しているように思います。

「「めでたしめでたし」では済まされない北海道児童遭難事件 重要なのは「しつけ」と「虐待」の境界線ではない」のページです。デイリーニュースオンラインは、北海道置き去り事件古谷有希子社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧