秋津壽男“どっち?”の健康学「話題となっているO-157やアニサキス。食中毒と寄生虫ではどっちが危険?」 (1/2ページ)

アサ芸プラス

秋津壽男“どっち?”の健康学「話題となっているO-157やアニサキス。食中毒と寄生虫ではどっちが危険?」

 8月上旬、埼玉県のスーパーで販売されたポテトサラダから病原性大腸菌O-157が検出され、5歳の女児が溶血性尿毒症症候群を発症しました。現在は意識を回復されたそうです。

 梅雨から初秋にかけて、怖いのが食中毒です。一方、近年は夏になるとイカなどに寄生するアニサキスによる腹痛も増えているようです。では、食中毒と寄生虫はどちらが危険でしょうか。

 代表的な食中毒の原因菌であるO-157は家畜の糞便で汚染された水や食物を介して人に入り感染症を起こします。主に、大腸菌の増殖を招き激しい腹痛とともに下痢や血便の症状が出ます。加えて、乳幼児や高齢者は重症になりやすく、劇症型の場合は嘔吐・下痢から腎不全になり、死に至るケースもあります。

 同じく死亡例もあるノロウイルスは、汚染された井戸水や、牡蠣などの二枚貝を加熱せずに食べることにより感染します。O-157と同じく嘔吐や下痢の症状が出て、脱水症状を起こします。

 コレラや赤痢は、一般的には伝染病とされていますが、O-157やノロウイルスと同じく食中毒であることに変わりはありません。他にも、サルモネラ菌やブドウ球菌、腸炎ビブリオなども怖い細菌性食中毒として知られています。

 対して、寄生虫は死亡率が低く、症状の経過も長くて数カ月という単位です。アニサキス以外の寄生虫にはサナダムシやギョウチュウがいます。

 人間の口から入るのは成虫ではなく卵であり、人間の体内で成虫となります。寄生虫は、人間に寄生するだけで、死亡するケースはきわめてマレです。なぜなら寄生虫は、人間との「共生」を前提としているからです。

 現代では寄生虫と「共生」することでダイエット効果につながる「究極のダイエット」方法もセレブの間で広がっているようです。ソプラノ歌手のマリア・カラスは、年を取ってから太ってしまったため、痩せるためにサナダムシの卵を飲んだと言われています。

 また、寄生虫にはアレルギー反応を抑制する効能もあると言われています。清潔社会の日本では、人間の体から寄生虫がいなくなった結果、花粉症やアレルギー反応が起こっている、という説もあるほどです。

「秋津壽男“どっち?”の健康学「話題となっているO-157やアニサキス。食中毒と寄生虫ではどっちが危険?」」のページです。デイリーニュースオンラインは、週刊アサヒ芸能 2017年 9/14号寄生虫“どっち?”の健康学食中毒秋津壽男カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧