太陽と月が生活基準。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる【その1】 (2/4ページ)

Japaaan

このように1日の昼夜をそれぞれ6等分する方法を「不定時法」といいます。そのため現在の「定時法」での“1時間が60分”とはわずかに違いがあります。

そして1日を12分割して時刻を表す方法を「十二時辰」といいます。

一刻を構成する初刻と正刻

日の出の図

昼と夜を分ける基準は、常に“日の出”の30分前からが昼の時間帯、“日没”の30分後からが夜の時間帯と区別していました。

「一刻」はおよそ2時間となります。「一刻」の始まる時刻を“初刻”といい、「一刻」の真ん中を“正刻”と呼びました。ちなみに1時間は「半刻(はんとき)」といいます。

例えば、一日の始まる時間の午前0時(24時)は、十二支の最初の干支「子(ね)」の刻にあたります。

「子の刻」の初刻は23時であり、「子の刻」の正刻は午前0時(24時)です。

「正刻」の“正”と「子の刻」の“子”をとって、午前0時(24時)を「正子(しょうし)」といいます。

そこから時を追うごとに“丑・寅・卯・辰・未・・・”というように十二支の干支が当てはめられ、それぞれに初刻と正刻が存在します。

「太陽と月が生活基準。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる【その1】」のページです。デイリーニュースオンラインは、十二時辰時刻江戸時代豆知識干支カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る