月が長いってどういうこと?旧暦9月「長月」の由来と、他にもたくさんの呼び名を一挙紹介! (2/5ページ)

Japaaan

秋の夜長を愉しむ

昔から「秋の夜長」と言うように、夜とはただ暗く陰鬱とした時間ではなく、闇に映える花鳥風月を愛でる優雅なひとときでもありました。

そう考えると、確かに寒さ厳しい真冬よりも、9月の方が長月に相応しいと言えるでしょう。

別説として、夏が過ぎると長雨が多くなるため「長雨月(ながあめづき)」や、稲穂が実って長くなる「穂長月(ほながづき)」から転じたとも言われます。

また、長い以外に「ながつき」の由来としては稲を収穫する「稲刈月(いねかりづき)」または「(稲の)根刈月(ねかりづき)」がつづまって「ねかづき」、さらに訛って「ながつき」になったとする説もあるようです。

「月が長いってどういうこと?旧暦9月「長月」の由来と、他にもたくさんの呼び名を一挙紹介!」のページです。デイリーニュースオンラインは、9月語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る