わたしたちが知らないスーホの白い馬の真実と当時のモンゴル (1/8ページ)

心に残る家族葬

わたしたちが知らないスーホの白い馬の真実と当時のモンゴル

「モンゴル」と聞いて、我々は何を連想するだろうか。今日の中国や朝鮮半島はもちろんのこと、全盛期には東ヨーロッパやトルコ、シリア、そしてアフガニスタンやチベット、ミャンマーに至る、広大な地域を領したモンゴル帝国の初代皇帝、チンギス・ハーン(1162?〜1227?)。そして近年では、朝青龍(1980〜)や白鵬(1985〜)など、日本の角界を彩った名力士たちが思い出されるかもしれない。しかし、「国」、「民族」そのものについては、現代的なビルや工場などは一切なく、東西南北無限に広がる雄大な草原地帯。そこでもたらされる自然の恵みに身を任せ、牧畜生活を営む民。そして「騎馬民族」ゆえに、馬と人が寄り添い合って暮らしている…と。

■モンゴルを代表するスーホの白い馬

いわゆる「モンゴルの民」は主に、ウランバートルを首都とするモンゴル国と、中国国内の内モンゴル自治区、更にはロシアのバイカル湖を隔てて存するブリヤート共和国の3箇所に居住している。しかし、国そのものや文化、そこで生きる人々が「雄大な自然」ゆえの大らかさ、「騎馬民族」ならではの勇猛さ、「牧畜の民」だからこその、「時代」「政治」「文化」に左右、場合によっては毒されない、「本来の人間のありのままの姿・生き方」を今なお体現し続けている…とは限らない。

かつては旧ソビエト連邦に次ぐ、世界で2番目の社会主義国・モンゴル人民共和国だったが、1992(平成4)年に「民主化」を遂げたモンゴル国は、2020(令和2)年当時、国内でいわゆる遊牧を生業としている人々は、人口およそ330万人のうちのわずか9%。人口の半数近い160万人がウランバートルに住み、高層ビルやマンション、巨大デパートやショッピングモール、GucciやLouis Vuittonなどのハイブランドブティック、世界各国のグルメ、ポルシェやB M Wなどの高級スポーツカー…先進諸国、または「都会」であれば「どこにでもある」「珍しくない」都市生活と共に在る。

このように、我々日本人が抱いている「モンゴルの民」「モンゴル」そのもののイメージ形成に大きく関わってきたものがある。それは、『スーホの白い馬』だ。

「わたしたちが知らないスーホの白い馬の真実と当時のモンゴル」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る