日本のシェークスピアこと近松門左衛門を埋葬したとされている唐津市の近松寺

| 心に残る家族葬
日本のシェークスピアこと近松門左衛門を埋葬したとされている唐津市の近松寺

佐賀県唐津市の近松寺(きんしょうじ)には、江戸文化を代表する浄瑠璃・歌舞伎の作者であり、「日本のシェークスピア」とも評されてきた近松門左衛門(1653〜1724)を埋葬したとされる墓がある。
誕生から独り立ちするまでの状況が謎に包まれている近松門左衛門だが、今日一般に信じられていることは以下の通りである。


■近松門左衛門の誕生から家族構成、名前の由来など

近松門左衛門の本名は杉森信盛。杉森家はもともと、京都の三条実次より出た武家だったが、近松の父・信義が越前(現・福井県)吉江藩の藩主・松平昌親の付き人として越前に在住していた際に、近松はその次男として生まれたとされている。母は藩の侍医・岡本為竹法眼の娘で、弟は多くの医書を著した岡本一抱である。近松はある時期、近江(現・滋賀県)の近松寺(ごんしょうじ)に遊学していたことから、筆名「近松」の由来になったという。

■歌舞伎・浄瑠璃との出会いや近松門左衛門の作劇法

近松が思春期になった頃、父が浪人し、京都に一家で移住することになる。そこで近松は後水尾天皇の弟・一条恵観などの公家に仕えた。そこで和漢の古典的教養を身につけたのみならず、公家たちの間で人形浄瑠璃が好まれていたことから、加賀節を創始した宇治加賀掾(うじかがのじょう、1635〜1711)と縁を結び、浄瑠璃を書き始めたという。

そのような近松が大阪・道頓堀で活動していた浄瑠璃語りの竹本義太夫(1651〜1714)のために、貞享2(1684)年、『出世景清』を書いた際、古来の浄瑠璃とは異なった革新性を有していた作風ゆえに、作者としての名声を博することになる。更に、実際に起こった心中事件をモチーフとした『曽根崎心中』(1703年)が大当たりした。その後の近松の活躍は、時代を超え、今日の我々をも惹きつける名作を次々と生み出していくことになる。

近松の作劇法は「義理」の作劇法と言われる。ここで言う「義理」とは、「義理堅い」などの道徳的なものではなく、そうなるように追い込まれていく状況、登場人物の心の葛藤を描いたものを意味する。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会