古墳時代はここから始まった?纏向古墳群(奈良県桜井市)にある6基の前方後円墳【前編】

| Japaaan
古墳時代はここから始まった?纏向古墳群(奈良県桜井市)にある6基の前方後円墳【前編】

日本史の時代区分の一つである「古墳時代」。大王家や有力豪族を始めとする人々が、墳墓として大小さまざまな古墳を造営した時代のことを指します。

しかし、古墳時代の始まる時期は弥生時代末期と重なるため、はっきりした年代が定められていません。

そんな古墳時代の始まりのカギを握るのが、今回ご紹介する纏向古墳群(まきむくこふんぐん)の6基の古墳

前編では、前方後円墳発祥前夜と6基の古墳の墳形についてお話ししましょう。

そもそも古墳ってなに?古墳時代っていつ?

 4世紀初めに造営された黒塚古墳(奈良県天理市)。纏向古墳群の北に位置し、物部氏を葬った前方後円墳とも考えられている。(写真:Wikipedia)

古墳とは、文字通り「古い墳墓」という意味です。ただし、その「古い」に定義があり、一般に、3世紀後半(西暦250~300年)から7世紀末(西暦700年)までに造られた墳墓を指します。

この期間、日本列島各地(北海道・東北北部、南西諸島を除く)に、前方後円墳、円墳、方墳、八角形墳など、さまざまな形の古墳が数多く造営されました。この約400年間の時代が日本史上で古墳時代と呼ばれています。

古墳時代の前の時代は、弥生時代です。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー