もうおしまいだ…没落士族の悲哀を描いた明治時代の歌舞伎「水天宮利生深川」を紹介

| Japaaan
もうおしまいだ…没落士族の悲哀を描いた明治時代の歌舞伎「水天宮利生深川」を紹介

散切頭(ざんぎりあたま)を叩いてみれば、文明開化の音がする」

かつて歴史の授業で教わったこのフレーズ、明治4年(1871年)に散髪脱刀令が出され、それまでの丁髷(ちょんまげ)を切って髪を散らす「散切頭」の流行を表しています。

散切り頭の男たち。水野年方「開化好男子」より

どの男子が好み?明治時代の様々な男性の服装を描いた「開化好男子」がとても興味深い!

そんな世相を反映してか、歌舞伎の世界でも新時代に乗り遅れないよう、新たな演目が開拓され、いつしか「散切物(ざんぎりもの)」というジャンルを確立しました。

とは言うものの、丁髷頭から散切頭になって、出てくる小道具がちょっと洋風になったくらいで、実のところは従来の世話物(※)の域を出るものではありません。

(※)せわもの。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー