石神井川に架かる下頭橋という橋と側に建つ小さな六蔵祠を調べてみた

| 心に残る家族葬
石神井川に架かる下頭橋という橋と側に建つ小さな六蔵祠を調べてみた

東武東上線・中板橋(なかいたばし)駅から歩いて5分ほどのところに、旧川越街道の宿場でもあった、かつての上板橋(かみいたばし)村のはずれを流れる石神井川(しゃくじいがわ)に、「下頭橋(げとうばし)」という橋が架かっている。現在の擬宝珠(ぎぼし)がしつらえられたコンクリート製の橋は昭和54(1979)年に造られたものだというが、もともとは、寛政年間(1789~1801)につくられた、江戸郊外では最も早い石橋だった。文化(1804~1818)・文政(1818~1884)期の武蔵国の地誌を記した『新編武蔵風土記稿』(1830)の巻11、「上板橋村」の項目内の「石神井川」について、「村の中央にある。幅3~4間(約5~7メートル)の石橋を架している。長さ6間半(約11メートル)、幅1丈(約3メートル)。石の欄(らん、手すり)あり。古(いにしえ)は公的に修理をしていたが、宝暦元年(1751年)より、地域で修理することとなり、その後、洪水の備えのために石橋にしたと伝えられている」という「現実的」な記述がある。

■六蔵祠にある他力善根供養塔という石碑に刻まれていた文字


現在、橋のそばに建っている小さな「六蔵祠」の境内に、「他力善根供養塔」という石碑が1基ある。その石碑の右側面に、雲水(うんすい。旅の僧)が托鉢に赴いて、立ち去るときに唱える経文・普回向(ふえこう)の一節が刻まれていた。

「願以此功徳普及一切 (願わくばこの功徳をもって普(ひろ)く一切に及ぼし)
我等与衆生皆共成仏道 (我らと衆生、皆ともに仏道に成せんことを)」

正面には、以下の内容が記されていた。

「他力善根供養  願主 頓入
寛政十戊午(つちのえうま)歳二月  願主 善心
武△(=刀3つ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会