どうか殿下の陣羽織を!徳川家康が豊臣秀吉にねだった理由とは【どうする家康】

| Japaaan
どうか殿下の陣羽織を!徳川家康が豊臣秀吉にねだった理由とは【どうする家康】

時は天正14年(1586年)10月27日、我らが神の君こと徳川家康はついに関白・豊臣秀吉の軍門に降りました。

この時、家康は秀吉に対して陣羽織を要求。陣羽織は戦場で鎧の上から着用する大切な装備であり、また秀吉の愛用品とあって秀吉は難色を示します。

それが分からぬ家康でもないでしょうに、なぜ秀吉にこんな要求をしたのでしょうか。

今回は江戸幕府の公式記録である『徳川実紀(東照宮御実紀、同附録)』をひもといてみたいと思います。

豊臣秀長・浅野長政の入れ知恵

豊臣秀長肖像。春岳院蔵

……御上洛の折大和大納言秀長朝の御膳たてまつるとて迎へたてまつりしとき。秀吉も俄に其席に臨まる。白き陣羽織の紅梅の裏つけ。襟と袖には赤地に唐草の繍したるを着したり。秀吉がたゝれし後にて秀長と浅野弾正長政とひそかに申上しは。彼陣羽織を御所望あるべしと申。……

※『東照宮御実紀附録』巻五「秀吉之権略」

当日の朝、家康は豊臣秀長の邸宅で食事をとりました。その席には秀吉と秀長、そして浅野長政も同席しています。

「……さて、わしは席を外すぞ。徳川殿は、もそっとゆるりとなされ」

秀吉が退出すると、秀長と長政が家康に話しかけました。

「徳川殿、殿下の陣羽織をご覧になりましたか」

「うむ。殿下にふさわしく立派なものであったな」

陣羽織は白を基調に、襟と肩口を赤い唐草の刺繍で引き立て、裏地には紅梅をあしらう趣向であつらえられた見事なものです。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー