雛飾り、本来は左(向かって右)が男雛。現在は右に座する関東雛が優勢なのは何故? (3/5ページ)

Japaaan

「日本雛祭考」有坂与太郎(昭和六年)

「天児」「這子」

「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」と読みます。これも平安時代に形代から生まれた一つの形態で、子どもが生まれた時に贈られました。身代わり人形として三歳を迎えるまで枕元に置かれました。

『源氏物語』の「薄雲」などに天児のことが記されています。

天児『日本雛祭考』有坂与太郎(昭和六年)

立雛(たちびな)

直立した二体の雛人形です。天児が男子、這子が女子とみなされ、二体で一対の原型となったと言われています。人形という文字が「ひとがた」から「にんぎょう」と呼ばれるようになったのは、中世の頃(鎌倉時代と室町時代を合わせた4世紀頃)からと言われています。

「雛飾り、本来は左(向かって右)が男雛。現在は右に座する関東雛が優勢なのは何故?」のページです。デイリーニュースオンラインは、雛人形日本人形日本の伝統行事ひな祭りカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る