“忠臣蔵”江戸城松の廊下刃傷事件浅野内匠頭「キレた理由は悪口」! (1/3ページ)

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 赤穂事件、いわゆる忠臣蔵における最大の謎は元禄一四年(1701)三月一四日、勅使饗応役となった浅野内匠頭長矩がなぜ、江戸城内松の廊下で不意に吉良上野介義央に斬り掛かったのか――だろう。これまでにもこの連載で何度か取り扱った事件の最大の謎に、新たな視点を交えながら迫ってみたい。

 当時、幕府は毎年正月に朝廷に使者を遣わし、年賀の挨拶を実施。その答礼として朝廷から天皇の使者(勅使)と上皇(院)の使者(院使)を迎えることが慣例だった。事件が起きた年も東山天皇と霊元上皇の勅使と院使を迎え、答礼の儀式や使者を慰労する儀式などが滞りなく終了。残るは勅使と院使が五代将軍徳川綱吉に暇いとまの挨拶をする儀式だけだった。実はこの年、幕府が朝廷に遣わせた年賀の使者が高家筆頭の吉良上野介だった。

 高家は幕府の儀式や典礼を司る役職で、「高」は室町幕府の創始者である足利尊氏の「たか」に由来。尊氏はもともと「高氏」と称し、吉良家は足利一族の名門だったことから高家筆頭の家格を誇り、官位も従四位上と高かった。

 一方、朝廷の答礼の使者を接待する勅使饗応役と院使饗応役は、それぞれ赤穂藩主の浅野内匠頭と伊予吉田藩主の伊達宗春で、二人は儀式に際し、吉良上野介から指南を受ける立場だった。

 こうして、その日を迎える。三月一四日の巳の下刻(午前11時頃)、将軍綱吉が江戸城内の白書院で勅使と院使から暇の挨拶を受けた。この白書院は本丸御殿の大広間と松の廊下で繋がり、惨劇は将軍のすぐそばで、しかも、直後に発生。幕府の旗本で留守居番だった梶川与惣兵衛が当時、大奥の取締りを担当し、綱吉の正室鷹司信子についていたことから事件を目撃した。

 彼は留守居番の部屋に顔を出し、吉良上野介から伝言があることを知ったために殿中を探し回り、白書院の近くでその姿を見つけ、小坊主に彼を呼びに行かせたのだ。すると、二人が松の廊下で話し始めたとき、吉良の背後から「この間の遺恨覚えたるか!」という怒声が響き、男が斬り掛かったという。

 実際、与惣兵衛の記録『梶川氏筆記』にはこうある。

「“忠臣蔵”江戸城松の廊下刃傷事件浅野内匠頭「キレた理由は悪口」!」のページです。デイリーニュースオンラインは、江戸幕府喧嘩歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧