気候変動による生態系の変化。サバフグが例年より大幅に水揚げ。 「海の課題」を市民が知ることで、未来の海を守る一歩に。限定サバフグメニューできっかけづくり (1/4ページ)

バリュープレス

株式会社On-Coのプレスリリース画像
株式会社On-Coのプレスリリース画像

株式会社On-Co(本社:三重県桑名市)が取組む、海の課題を知りアクションを起こす人を増やす【丘から海を考える[丘漁師組合]】プロジェクトに共感した全国36店舗展開する創業144年のうどん屋「歌行燈」(本社:三重県桑名市)が丘漁師組合とのコラボ企画をスタート。3月15日(火)より「サバフグ」を使ったメニューを展開します。


■農業従事者は136万人に対して、漁業者は15万人。海の幸が食べられなくなる未来
 日本における漁業従事者は、一貫して減少傾向にあり2018年には15万人。2023年には12万人に減少すると予想されています。*1 これは、毎年6000人の漁業従事者が減少していることになります。 漁業従事者が減少している原因はさまざまなものがありますが、一般消費者が海の課題や現状を知らないため、獲った魚が適正な価格で買い取られず、生産者が事業を維持できない状況が生まれているなど、消費者側の認識も原因の1つです。消費者側が変わることで、状況を変えられる。海の幸が豊かな日本がこれからも持続可能な漁業を営むことができるよう、水産関係者ではない人たちも行動を起こしていく必要があります。 *1:漁業をめぐる現状について(令和3年7月 水産庁)

■丘漁師組合の活動目的:海の課題を知る一般市民を増やし、課題解決を加速させる
海に関わる人達だけでなく、生活者が海の現状を理解し取り組むアクションが増えることで、海の課題解決が加速すると考えています。そのきっかけづくりを丘漁師組合は取り組んでいます。

■背景:三重県の海の課題から取り組む。「サバフグ」の獲れすぎが問題に。
 今回取り組む海の課題は、「サバフグ」。伊勢志摩の海ではトラフグの延縄漁の際に獲れることがありましたが、今年は水揚げ量が大幅に増加。サバフグは、地元では一夜干しなどの加工原料として活用されていますが、歯が鋭く釣り糸や網などの漁具を噛み切ってしまう習性があるため、トラフグを獲る延縄漁等にも影響を及ぼすことが問題視されています。

■想い:イレギュラーな海の課題を「丘」側も知り、動くことが必要 
 気候変動の影響から、例年にない異常な状況が起きると水産事業者側だけでは、課題をカバーするのが難しい状況です。

「気候変動による生態系の変化。サバフグが例年より大幅に水揚げ。 「海の課題」を市民が知ることで、未来の海を守る一歩に。限定サバフグメニューできっかけづくり」のページです。デイリーニュースオンラインは、生産地連携水産ESG飲食店応援桑名ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る