「鎌倉殿の13人」頼朝の弟・義円が挑んだ墨俣川の合戦…第11回放送「許されざる嘘」予習 (3/7ページ)

Japaaan

乙若丸あらため円成は円恵法親王に仕え、仏道修行に明け暮れるのでした。

頼朝の挙兵に呼応、寺を飛び出して源行家と合流

しかし治承4年(1180年)、伊豆国に流されていた異母兄の頼朝が平家討伐の兵を挙げると、円成は居てもたってもいられなくなります。

自分もやはり武士の子。亡父の仇である平家討伐に一旗上げたい……還俗(げんぞく。僧侶をやめること)した円成は名前を源義円と改めました。

「聞けば奥州の牛若も兄者の元へ馳せ参じたとか。我も後れてはおれぬ!」

早々に園城寺を発った義円はまっすぐ鎌倉へ駆けつけたとも、あるいは別行動で挙兵したとの説もあります。

ちょうどそのころ、叔父の源行家(演:杉本哲太)が鎌倉の頼朝とは別に兵を挙げており、義円はこれに合流しました。

源行家。『平家物語絵巻』より

「おぉ乙若、よう参った。そなたがおれば百人力じゃ!」

「ありがたきお言葉。ここで手柄を立てれば、鎌倉の兄上にお喜び下さいましょう!」

「……ケッ」

「え。叔父上?」

「あいや……何でもない」

実は行家、かねて頼朝と反目していたのです。

(あやつめ。

「「鎌倉殿の13人」頼朝の弟・義円が挑んだ墨俣川の合戦…第11回放送「許されざる嘘」予習」のページです。デイリーニュースオンラインは、義円源行家鎌倉殿の13人源頼朝平安時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る