熟練の老将・柴田勝家はなぜ敗れたか?「賤ケ岳の戦い」の羽柴秀吉の知略を探る (1/3ページ)

Japaaan

熟練の老将・柴田勝家はなぜ敗れたか?「賤ケ岳の戦い」の羽柴秀吉の知略を探る

信長あっての名将

柴田勝家といえば織田家の筆頭家老であり、名将の一人です。

彼は一度は信長の弟・信勝の家臣として信長排除を試みていますが、その後は許されて信長の配下に。そして畿内平定戦姉川の戦い一乗谷の戦いなど、織田信長にとっての主要な戦いのほとんどで大活躍しています。

柴田勝家像

そんな彼ですが、その人生のピークはあくまでも信長あってものだった、という感があります。本能寺の変の後、信長の後継を決める清須会議で秀吉と決裂して以降は、どこか破滅への道を進んでいるようにすら見えます。

その後、なぜ賤ケ岳の戦いで彼は敗北し自害に追い込まれたのかというと、やはり勝家の家族関係を把握した上でそれを利用したりした、秀吉の知略によるところが大きいでしょう。

「熟練の老将・柴田勝家はなぜ敗れたか?「賤ケ岳の戦い」の羽柴秀吉の知略を探る」のページです。デイリーニュースオンラインは、賤ケ岳の戦い羽柴秀吉柴田勝家カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る