日本近代化の先駆け「岩倉使節団」外遊最大の収穫は「勇気と自信」! (1/4ページ)

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 明治維新を実現した新政府の首脳らが、こぞって二年近く国を空ける異例の外遊となった「岩倉使節団」。

 その目的は(1)新政府誕生の挨拶回り(2)幕末に結んだ不平等条約の改正(3)欧米の優れた制度などの調査研究だった。

 このうち(2)は失敗に終わったものの、使節団は各地で歓迎され、(1)の目的は達成している。

 さらに、政府首脳らが当時の先進国の制度を吸収しようと精力的に動き、日本近代化の先駆けとなる多くのものを持ち帰ったことから、(3)は大成功だったといえる。

 中でもパリとベルリンでの体験は近代国家日本の建設のための大きな糧となった。いったい彼らは何を見聞きし、何を持ち帰ったのだろう。

 使節団のメンバーは右大臣の岩倉具視を特命全権大使、参議・木戸孝允、内務卿・大久保利通、工部大輔・伊藤博文、外務大輔・山口尚芳を副使とした計四六名。

 この他、正使、副使の随伴者一八名に四三名の留学生(津田塾大学の創設者・津田梅子らの女性も含む)を加えて総勢一〇七名の規模だった。

 一行が横浜港を発ったのは明治四年(1871)一一月一二日。

 その年の暮れにサンフランシスコに上陸して大陸を横断。各国の滞在日数は、このアメリカ合衆国が最大の二〇五日に及んだ。日数が最大になった理由は不平等条約の改正問題にあった。

 明けて明治五年一月二一日にワシントンへ到着した一行は、二五日にグラント大統領へ国書を渡すが、そのあと、条約改正交渉に入ろうとした使節団は、アメリカの国務長官フィッシュから“想定外の事実”を突きつけられ、いきなり出端をくじかれてしまう。

 日本側が天皇の全権委任状を持っていなかったからだ。このためフィッシュ長官は「条約について協議はできても調印はできない」と主張した。

 大久保と伊藤が日本へいったんその委任状を取りに帰り、二人が再びワシントン入りしたのは四か月後。

「日本近代化の先駆け「岩倉使節団」外遊最大の収穫は「勇気と自信」!」のページです。デイリーニュースオンラインは、跡部蛮大隈重信明治維新天皇伊藤博文カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る