生首事件は史実、花山天皇の呪いの意味、北の方とは?大河ドラマ「光る君へ」3月17日放送振り返り (4/8ページ)

Japaaan

……

※『大鏡』太政大臣道長雑々物語より

劇中では道長が毅然と対処していましたが、こちらでは兼家が毅然と……あれ、寝てます?

「おい、どうする?」

「兼家様が寝ていらっしゃるのに、我々の判断で事を大きくできないな」

「仕方ない。知らなかったことにして、そのまま進めてしまおう……」

とか何とか言ったかどうか、生首はなかったことにされたのでした。

迷信に振り回される人々に嫌気が差していたのでしょうか。道長は玉座の血を袖で拭って「穢れてなどおらぬ」と断言します。

確かに赤い服ですが、血の色は後でハッキリでてしまうので、別の布で拭った方がよかったのではないでしょうか。

花山法皇「おんしゅちりきゃらろはうんけんそわか」の意味

大威徳明王像(画像:Wikipedia)

さて、一条天皇の即位を控えて、必死に呪詛していた花山天皇。今は出家しているので花山法皇ですね。

「おんしゅちりきゃらろはうんけんそわか、おんしゅちりきゃらろはうんけんそわか……」

この「おん・しゅちり・きゃらろは・うんけん・そわか」とは何でしょうか。

これは大威徳明王(だいいとくみょうおう)のご真言。その別名ヤマーンタカ(降閻魔尊)、閻魔大王も倒してしまう強さからそう呼ばれました。

この大威徳明王は六面六臂六足(ろくめんろっぴろくそく。

「生首事件は史実、花山天皇の呪いの意味、北の方とは?大河ドラマ「光る君へ」3月17日放送振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、文殊菩薩天皇大帝大威徳明王北斗星君北の方カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る