見守るとはどういうことか 宮本武蔵は細川家をどのように見守ったか

| 心に残る家族葬
見守るとはどういうことか 宮本武蔵は細川家をどのように見守ったか

Googleでニュース検索してみると、例えば、9月2日の『長野日報』の、昭和27(1952)年に火災に見舞われたものの、奇跡的に焼け残った、推定樹齢90年以上とされる、長野県飯島町の飯島小学校内に「見守り桜」が、近いうちに伐採されるという記事がヒットした。また同日、ロボットやA I関連情報サイトの『ロボスタ』では、昨今の「少子高齢化」「孤独死」などの社会情勢を鑑みて、ひとり暮らしの65歳以上の老人を、離れて暮らす家族や、賃貸住宅の大家さんなどが精神的・経済的負担の少ない形で「見守る」。すなわち、対象となるお年寄りの、起床時間や就寝時間などの「活動」状況を小型の機械が「見守り」、その状況を逐一、家族や大家さんなどにLINEメッセージなどで送信する、「孤独死防止・見守りシステム」を、防犯機器や介護用機器およびシステムの企画・開発・製造・販売を手がける、静岡県浜松市の株式会社エストが新発売するというものもあった。このように、今日我々が普通に用いる、優しさ、または心配な気持ちで、子どもたちや老人などのか弱い存在の人々を「見守る」という言葉では、到底言い尽くせない「見守り」のエピソードがある。

■宮本武蔵の墓(東の武蔵塚)に刻まれた遺言「獨行道(どっこうどう)」


遺言で「我 君侯(くんこう)二代に仕え/その恩遇を蒙ること頗(すこぶ)るふかし/死せむ後も太守江戸参勤の上下を拝せむとおもふ/願(ねがわ)くはその往還の目立つ處(ところ)に葬れよ」、即ち、忠利(ただとし、1586〜1641)・光尚(みつなお、1619〜1650)と、熊本藩の細川家に二代に渡って仕え、多大な恩恵を賜った。それゆえ、自分が亡くなった後も、お殿様の参勤交代の行き帰りを拝したいと思う。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会