立命館大生に聞いた!キャンパス内でできる「本屋アルバイト」のメリットって?【いか文庫コラボ連載Vol.2】 (5/5ページ)

学生の窓口

では、そんな京都の中で好きなご飯屋さんはありますか?

いきなり飛びますね(笑)ラーメンによく行くんですよ。大学生と言えば、ですよね。一乗寺にラーメンストリートという、ラーメン屋が並んでいる通りがあるんです。そこの「ラーメン荘夢を語れ」が好きです。次郎系です!

—ジロリアンだ!!※ジロリアンとは、ラーメン次郎が大好きな人たちのこと。

チャーシューも分厚いですし、食べたあとは結構胃に来るんですけど。でも食べたくなっちゃうんです。立命館大学からだと距離的に端から端なので、頻繁には行けないんですが京都にいるうちに何度も行きたいです。

あとは、この建物にはないんですけど、もう1つの諒友館の方にある学食に「鉄板焼肉温泉卵」っていうのがあって、その料理だけお皿が違うんですよ。鉄板の上に、肉がぱーっと乗ってて、上にグリンピースとか野菜がちょんちょんっと乗っていて、温泉玉子がズドーンと落ちていて、それで300円なんです!ごはんを付けると380円ぐらいですね。

—京都にいる間に、ラーメンと鉄板焼肉温泉卵をたくさん食べてくださいね!思い残すことのないように!
さて、それでは最後の質問に。将来の大きな夢はありますか?

仕事で何十億ぐらいの契約を取ってみたいなと思います。それができたら、出世できるかな?って。あとは老後に北海道で、ゆっくり民宿をやってみたいですね。

—さっき教えていただいた「生存者ゼロ」という小説では、北海道が滅亡しちゃってましたけど……。

そうでしたね(笑)2回生の時に北海道に行ったんです。その時に、自転車やバイクで北海道を一周する人や、歩いたり、スケボー、リアカーで旅している人がとにかく多くて。そういう人達がやって来るような民宿ができたら面白そうだなと思ったんですよね。細々とやってみたいですねぇ〜。

—それもまた素敵な夢ですね。旅人になってお邪魔してみたいです!
どちらの夢も叶えられるよう、応援しています!楽しいお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました!

「自分の学部と同じ棟だし、利便性が良いから」という理由でたまたま大学内の本屋でバイトを始めたという山本さん。そうは言いながらも、自分の学部に関係のある本は卒論のネタ探しも兼ねてこまめにチェックをしているというお話を聞けて、本屋さんでのバイト経験をうまくイカしているなぁと感心しました!私たちいか文庫としても、教科書販売がメインの本屋さんの話を聞くのが初めてだったのでとても新鮮でした!

「立命館大生に聞いた!キャンパス内でできる「本屋アルバイト」のメリットって?【いか文庫コラボ連載Vol.2】」のページです。デイリーニュースオンラインは、いか文庫本・書籍男子大学生立命館大学バイトカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る