やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その2 (7/8ページ)

Japaaan

風俗四季哥仙 二月(部分)

風俗四季哥仙 二月(部分)

きさらきや けふ初午の しるしとて いなりの杉ハ もとつはもなし

光俊朝臣『新撰和歌六帖』より

(訳)如月の初午に参詣した人々が、そのしるしとして、杉の小枝をとっていくので、稲荷山の杉はすっかり葉がなくなってしまった。

如月とは二月こと。その二月の最初の午の日に、全国の稲荷神社では“初午大祭”が行われます。落語に江戸の名物として「武士、鰹、大名、小路、生鰯、茶店、紫、火消し、錦絵、火事に喧嘩に中っ腹、伊勢屋、稲荷に犬の糞」という言葉があります。それほど“お稲荷さん”は神社だけでなく、ほこらや、武家屋敷・長屋の共同スペースなど江戸の町のあらゆる所にありました。それほど稲荷信仰が盛んだったのです。

伏見稲荷パブリックドメイン

もともと京都の伏見稲荷の主神ウカノミタマガミは“田の神”でした。

「やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その2」のページです。デイリーニュースオンラインは、和歌鈴木春信カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る