着物の柄から絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」を読み解く!春信の魅力 その4【後編】 (1/5ページ)

Japaaan

着物の柄から絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」を読み解く!春信の魅力 その4【後編】

前回ご紹介した「風俗四季哥仙 弥生」その4【前編】に続き、今回は後編をご紹介します。

前回の記事はこちら

3月3日は曲水の宴?絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」から日本文化を探る!春信の魅力 その4【前編】

古典文学が後の世に与えたもの 風俗四季哥仙_弥生(部分)

鈴木春信 風俗四季哥仙 弥生 (出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)

さて、「風俗四季哥仙 弥生」をじっくり観てみますしょう。まず目につくのは桃の花。今が天下と咲き誇っており、“桃の節句”と言われたのも理解できます。

絵の中ほどに曲がりくねった小川の上を盃が流れています。

奥にいる黒い羽織を着た男性が今にも和歌を詠もうとしているかの様子。子供が硯を差し出しています。ちなみに江戸時代には羽織は男性だけが着ることができるものでした。

「着物の柄から絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」を読み解く!春信の魅力 その4【後編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、鈴木春信江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧