江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【中】 (2/5ページ)

Japaaan

家督を継いでからは山城国で伏見城(現:京都府京都市)の在番を勤めたり、結城秀康(ゆうき ひでやす。家康の次男)の病気見舞いで羽織を下賜されたりなど、徳川家から篤い信頼を寄せられていたようです。

しかし、子がいないまま慶長十1605年に伏見で急死。徳川幕府は死の直前or直後に慌てて養子(家督後継者)をとる「末期養子」を認めていなかったため、山本家は改易(かいえき。領地没収)。弟たち(弥八郎、素一郎、三郎右衛門)は浪人となり、路頭に迷ってしまうのでした。

五代目・山本三郎右衛門正幸(三代目菅助)

※生没年不詳

「あぁ……弟よ、わしの命はこれまでじゃ……」
「三郎よ、そなただけでも生き延びて、我らが家名を回復してくれ……ガクッ」
「兄上……っ!」

伝説の軍師・山本菅助晴幸の子孫でありながら、その家名を汚し、伝来の所領を失ってしまったショックからか、弥八郎(やはちろう)と素一郎(もといちろう)は相次いで急死。末っ子の三郎右衛門正幸(さぶろうゑもん まさゆき)だけが独り残されました。

「困ったなぁ……しかし挫けてはおれぬ。兄上やご先祖様の名誉を回復するよう、仕官を果たそうぞ!」

そこで三郎右衛門はひとまず、伏見からご先祖様の住んでいた甲斐国に戻り、仕官を求めて江戸との間を往復する日々を送るのですが、自分自身にはこれと言った軍功もなく、「伝説の軍師の孫」というブランドだけでは、なかなか色よい返事も貰えません。

「江戸時代にも活躍していた!武田信玄の軍師・山本勘助の伝説を受け継いだ子孫たち【中】」のページです。デイリーニュースオンラインは、山本菅助山本勘助戦国武将戦国時代江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る