雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介 (6/7ページ)

Japaaan


また、旦の字をよく見ると、田から真ん中のタテ棒を抜いて手前(下)に横たえている形なので、田んぼの仕切りを抜いて水を行き渡らせたのかも知れませんね。

鳴神月(なるかみづき。鳴雷月)

雷が鳴らないと、梅雨が明けた気がしないもの。

神とは雷(かみなり。神鳴り)のことで、梅雨明けに雷がよく鳴ることから、このように呼ばれたと言います。
同じ意味で「神鳴月」などとも呼ばれ、激しい雷雨の後にやって来る、夏本番が楽しみですね。

葉月(ようげつ)

あれ?葉月(はづき)って8月の旧称じゃ?……と思ってしまいますが、戦国時代末期の国語辞典『易林本節用集(えきりんほん せつようしゅう)』では「ようげつ」と読んで6月を指しています。
これは「雨後の筍」のように梅雨が明けて草葉がゾワゾワと生えてくるようすを表わしたのでしょうか。

林鐘(りんしょう)

古代中国の音律(十二律)の8番目に当たる音で、考え方としては先ほど紹介した建未月と同じく「(旧暦11月から数えて)8番目の月」を意味します。

「雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、6月日本語・日本文学語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る