福岡市早良区野芥にある「野芥縁切(えんきり)地蔵尊」を調べてみた (1/5ページ)

心に残る家族葬

福岡市早良区野芥にある「野芥縁切(えんきり)地蔵尊」を調べてみた

福岡県福岡市早良(さわら)区野芥(のけ)に、「野芥縁切(えんきり)地蔵尊」をはじめとする古仏が祀られた小さな祠がある。

■野芥縁切地蔵尊が「縁切」と名付かれた理由

入り口近くに置かれている看板によると、平城京遷都前から、奈良時代初期に当たる和銅(708~724年)の頃、重留(しげどめ)の里(現・福岡市早良区重留)の長者、富永修理(しゅり)太夫照兼の子・兼縄と、粕屋(かすや)の長者原(ちょうじゃばる、現・糟屋郡粕屋町)の大家、曽根出羽守(でわのかみ)国貞の娘・お古能姫(おこのひめ、於古能姫とも)との縁談が調った。お輿(こし)入れの日に、嫁入り道具を満載した7台の山車(だし)行列が野芥まで来たとき、婿の兼縄が急死したという知らせを、姫は受け取った。そこで姫は「貞婦、二夫に見(まみ)えず(貞操堅固な女性は、夫が亡くなった後に、他の男性と再婚しない)」「早や(=もはや)嫁ぐべき家も無し」と落胆し、自害して果てたという。しかし、実は兼縄は死んでおらず、ひとりでなのか、それとも、もともと愛し合っていた女性と一緒だったのか、いずれにせよ、どこかに出奔してしまったため、父・照兼がそれを偽り、「頓死」の急報を長者原に差し向けていたところ、入れ違いの格好で道中の姫の耳に入ってしまった、とも、かねてより富永家乗っ取りを企てていた重臣・土生(はぶ)重富が、「婿が急死した」と嘘を伝える使者を曽根家に走らせた。そしてそれに姫が「引っかかってしまった」とも、言われている。

■野芥縁切地蔵尊の姿かたちが石の塊にしか見えない理由


いずれにせよ、姫が「急死した」とされる婿に殉じる格好で亡くなったことは間違いない。土地の人々は姫の無念を悼み、一体の石像を立てた。それが今に残る、「縁切地蔵尊」と言われている。堂内に祀られたお地蔵さまは高さ70センチほどで、よだれかけがかけられているものの、一見、単なる「石」の塊にしか見えない。何故そのような形なのか。

「福岡市早良区野芥にある「野芥縁切(えんきり)地蔵尊」を調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る