岡田阪神セ・リーグ制覇!猛虎復活「18年の激闘」秘話20【画像】タイガースV逸の歴史 (2/5ページ)

日刊大衆

■「巨人の単独指名は胸クソが悪い」

「巨人の単独指名は胸クソが悪いと、浅野翔吾に競合を挑んだ“先制パンチ”からして、岡田さんらしい。むろん、右の外野手として補強ポイントに適う森下翔太(23)という“プランB”も準備したうえでの仕掛けですから、用意周到です」

 その森下の指名にも、岡田監督の深謀遠慮が見える。

「したたかな岡田さんのことだから、森下が原(辰徳)監督の後輩に当たる東海大相模の出身、というところも織り込み済みだったのではないでしょうか」(前同)

■中野拓夢、大山悠輔&佐藤輝明“改革”の効果

 一方、その岡田監督が就任早々に打ち出した改革が、正遊撃手である中野拓夢(27)の二塁手転向と、打線の核たる大山悠輔(28)&佐藤輝明(24)のポジション固定だった。とりわけ、現役の侍戦士・中野の転向は、一部では「いい遊撃手が獲得できるならトレードもやむなし」とも報じられるなど、周囲をザワつかせた。

 それら“改革”の効果を、阪神OBでもある野口寿浩氏は、こう分析する。

「失策数自体は依然、多いですが、致命的なエラーは目に見えて減っています。送球に難のあった中野の二塁手転向は、そういう意味でも大成功。一塁手の大山は、かねてから守備には定評がありましたし、空いた遊撃手を木浪聖也(29)と小幡竜平(22)に競わせたことで緊張感を生むこともできた」

 野口氏が指摘するように今季も失策数はリーグワーストながら、併殺数は同トップへと浮上するなど、全体としては改善傾向。

 加えて、遊撃手で台頭した木浪の“打撃開眼”が、喫緊の課題だった得点力の大幅アップにもつながった。

「木浪が“恐怖の8番”としてレギュラーに定着したことで、彼が出塁して、不動のリードオフマン、近本光司(28)が返す、という新たな得点パターンが確立できた。

「岡田阪神セ・リーグ制覇!猛虎復活「18年の激闘」秘話20【画像】タイガースV逸の歴史」のページです。デイリーニュースオンラインは、佐藤輝明岡田彰布セ・リーグ優勝巨人エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る