長崎の町役人から江戸幕府に仕える幕臣へ上り詰めた男!幕末の砲術家・高島秋帆の生涯

| Japaaan
長崎の町役人から江戸幕府に仕える幕臣へ上り詰めた男!幕末の砲術家・高島秋帆の生涯

外国船の来航によって、江戸時代の泰平は終わり動乱の幕末が始まります。新時代を生き抜くため、日本全体が大きな変革を求められました。

時代の最先端を走り、長崎から日本の開化政策を主導した男がいました。町年寄で砲術家でもある高島秋帆(たかしま しゅうはん)です。

高島秋帆(ウィキペディアより)

秋帆は優れた見識や手腕を幕府や全国に認められますが、無実の罪によって投獄。それからは長い戦いが続きました。しかし出獄後、彼は幕府のブレーンとして取り立てられます。

大河ドラマ『晴天を衝け』でも描かれた、高島秋帆の生涯を見ていきましょう。

高島秋帆、長崎の町年寄の家に生まれる

寛政10(1798)年、高島秋帆は長崎町年寄・高島四郎兵衛茂起の三男として生まれました。諱を茂敦,通称は四郎大夫と名乗りました。「秋帆」は号にあたります。

高島家は近江国高島郡高島荘を発祥とする一族です。同家は戦国時代に長崎に移住して以降、長崎の町年寄を代々世襲してきた家柄でした。

町年寄は、町奉行の下で町政を司る立場の役人でした。職務においては、奉行の御触や指令の伝達を行い、消防や交通など町政全般を取り仕切っています。

特に高島家は長崎の脇荷貿易(個人的貿易)で潤い、十万石の大名に匹敵するほどの利益をあげていました。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー