品川区の善福寺に残る鏝絵で有名な伊豆の長八の非・老害エピソード

| 心に残る家族葬
品川区の善福寺に残る鏝絵で有名な伊豆の長八の非・老害エピソード

「老害」という、「負のイメージ」を有する言葉が生み出され、そして定着してから、どのくらいの時が経過したのだろうか。現在86歳の帯津良一医師は言う。最近、高齢者が引き起こす交通事故がニュースになっている。アクセルとブレーキを踏み間違えてしまうことが老化によるものだとしたら、確かにそれは「老害」だ。しかし、それ以外に、老人が害になることはあるのだろうか。老化によって本来、魂は成熟する。それゆえ、その成熟した魂が他人の害になるはずがないと、「老害」という言葉に対し、強い懸念を示していた。

■老害の具体例

「老害」こと「老人の害」の一例は、帯津医師が取り上げた、交通事故の問題ばかりではない。必ずしも国連の世界保健機関(WHO)が「高齢者」として定める、65歳以上の人物にのみ該当すること、そしてコロナ禍による陰鬱な雰囲気が漂う昨今に始まったことではない。いつの頃からか、電車が遅延した!駅員の態度が悪い!店員が生意気だ!などと、「些細なこと」にすぐ過剰反応し、周囲を構うことなく激しく怒鳴り散らす「高齢者」と思しき人々が巷で多く見られるようになってきた。そこへきて、「老害」という言葉が世に現れ、よく使われるようになってしまっているため、「激しく怒鳴り散らす人」が、たとえ「正当」な主張をしていたとしても、「ああ、またか…」「これだから、老害は…」と、結果的に「老害」という言葉の「確認作業」を、「65歳以上」に充当しない世代の人々が行ってしまうのである。もちろん、10代、20代の若者の目には、一般に「中年」とされる40歳以上~65歳以下の人、場合によっては30代でも、先に挙げたような振る舞いをする人がいたとしたら、やはり「老害」認定を行ってしまいがちなのだが…。

■すぐキレる老害 その原因とは

「老害」の「害」の最大要因のひとつに、「すぐキレる」ことがある。それでは「すぐキレる」人はどうして、感情の抑制ができないのか。

その第一の理由として、保坂隆医師、脳科学コメンテーターの黒川伊保子氏は、脳の最前部に位置し、欲望や感情を抑制する働きをする前頭前野(ぜんとうぜんや)が未発達であることが原因だという。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会