人は望んだ生き方が叶わず命を絶つ 人は望んだ生き方の為に命を賭ける (1/7ページ)

心に残る家族葬

人は望んだ生き方が叶わず命を絶つ 人は望んだ生き方の為に命を賭ける

人はいつか必ず死ぬというのに、何故、あえて自ら死ぬことを決意する人がいるのだろうか。厚生労働省の「平成29年中における自殺の概要」によると、日本国内の自殺者の総数は21321人。性別は男性が14826人で、全体の69.5%を占めた。年齢は「40歳代」が一番多く、3668人で全体の17.2%。次いで「50歳代」が3339人で15.7%。「70歳代」が2926人で13.7%となっている。遺書など、自殺を裏づけるものに記された3つまでの原因・動機の中では、「健康問題」が10778人、「経済・生活問題」が3464人、「家庭問題」が3179人、「勤務問題」が1991人となっていた。

■自らの命を絶つ、そのきっかけや決定打とは

果たしてこれらが、自殺者がそれを決めた理由の「決定打」なのだろうか。いろいろな「きっかけ」があったとしても、最終的には、自分が思ったように「生きられない」ことに絶望し、その果てに、自らの命をかけて「生きたい!」と主張するための行動とも言えないだろうか。

神奈川県横浜市中区日本大通りにある横浜開港資料館に保管されている、『咸臨丸難航図』という絵がある。その絵を描いたのは、鈴藤勇次郎(1826〜1868)。幕末の混乱期の中、42歳の若さで、自ら命を絶った男だ。

■鈴藤勇次郎の半生

勇次郎は前橋藩(現・群馬県前橋市)や川越藩(現・埼玉県川越市)の刀工・玉鱗子英一(ぎょくりんし・てるかず)こと、鈴木英一、そして高崎藩(現・群馬県高崎市)の儒官・江積積善(えつみ・せきぜん)の娘・みゑの次男として、のどかな農村地帯だった上野國那波郡川井村(現・群馬県佐波郡玉村町)に生まれた。勇次郎が後に姓を「鈴藤」と改めたのは、父親の旧姓「鈴木」と、英一が継いだ川越藩士の「藤枝」家、各々の頭文字を取ったものである。

神童と呼ばれた勇次郎は、後に名工として知られることになる兄・藤枝太郎英義、そして弟の英興のように家業を継ぐことなく、異なる道を歩んだ。当初は前橋藩の参政・多賀谷左近配下の砲隊に属していたが、当時洋式砲術の大家として知られた、伊豆・韮山代官の江川太郎左衛門に入門し、本格的に学ぶこととなった。

「人は望んだ生き方が叶わず命を絶つ 人は望んだ生き方の為に命を賭ける」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧