「鎌倉殿の13人」放たれた矢のゆくえは…第4回放送の振り返りと次回のポイント (5/6ページ)

Japaaan

佐殿の口車に乗せられて、無謀な戦を始めようとは」

それを聞いた義時は、初めて八重姫に反論します。

義時「飢饉になれば、多くの民が死にます。だから我らは起つのです!」

もうこれ以上、民を虐げる平氏政権の好きにはさせない。そんな思いを伝えて義時は戻りました。

すると八重姫の夫である江間次郎(演:芹澤興人)がやって来て、三嶋明神のお祭りに八重を誘います。

目代殿(山木兼隆)は昨日落馬して足を怪我したので館にいるから、務めをサボって遊びに行っても見咎められない……八重姫はその情報を伝えるため、川向こうの北条館に合図の矢を射放ちました。

八重姫からのメッセージ(イメージ)

矢には白い布が結びつけてあり、これを義時と頼朝は「今夜挙兵すべし=山木兼隆は館にいる」というメッセージと理解します。

結局、集まった兵は24名。それでもやるなら今夜しかない……頼朝は総員に戦支度を命じました。

出陣に際し、時政が「表通りは人目について厄介だから、裏道を行ったらどうか」と提案しますが、頼朝はこう答えます。

「我らはこれより大事をなすのだ。堂々と大通りをゆけ!」

「これより、伊豆目代・山木兼隆ならびに後見・堤信遠を成敗する」

「一同、都におわす院のおぼし召しである!山木が首、見事挙げてまいれ!」

頼朝の下知に、義時たちは堂々と出陣したのでした。

「「鎌倉殿の13人」放たれた矢のゆくえは…第4回放送の振り返りと次回のポイント」のページです。デイリーニュースオンラインは、北条宗時八重姫北条時政北条義時鎌倉殿の13人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る