弔いを目的に作られるのは碑や神仏像だけでなく文学作品でも存在した (1/5ページ)

心に残る家族葬

弔いを目的に作られるのは碑や神仏像だけでなく文学作品でも存在した

東急多摩川線下丸子(しもまるこ)駅から歩いて5分ほどのところに、「矢口ノ渡(わたし)頓兵衛(とんべえ)地蔵尊」をお祀りしている小さなお堂がある。制作・建立時期は不明だが、砂岩でできているというこのお地蔵さまは、まるで溶けているかのように見えることから、「とろけ地蔵」とも呼ばれている。

■矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊の頓兵衛とは新田義興を誅殺した人物


お地蔵さまに冠された「頓兵衛」とは、実在したか否かは不明だが、多摩川・矢口の渡しの船頭で、南北朝時代の名将・新田義貞(にったよしさだ、?~1338)の次子・義興(よしおき、1331~58)の謀殺に関わったとされている人物の名前だ。しかも頓兵衛は、江戸時代中期に活躍し、「エレキテル(摩擦起電器)」や本草(ほんぞう)学者かつ、物産学者として知られる鬼才・平賀源内(ひらがげんない、1728~79)が、福内鬼内(ふくちきがい)の筆名で著わした江戸浄瑠璃、『神霊(しんれい)矢口渡』(1770年初演)に登場する。このお地蔵さまは、自らの罪を悔いた頓兵衛が、義興の菩提を弔うために建てたもの。そしてお地蔵様さまが「とろけている」のは義興の祟りによって、お地蔵さまに雷が落ちてしまったためだという言い伝えもある。

■新田義興の死後について書かれた神霊矢口渡


平賀源内の『神霊矢口渡』は義興の死後、その怨念の深さゆえか、多くの災厄が発生したことから、義興を埋葬していた塚に一社を造立したのがはじまりだという「新田大明神」(現・新田神社、大田区矢口)が、江戸時代半ばにもなると、荒廃の一途を辿っていた。それを憂えた人々が源内に頼んで書いてもらった、5段続きの作品だ。軍記物で知られる『太平記』(1368~1375成立)を下敷きにしつつも、神社の縁起物語的要素も色濃い。

「弔いを目的に作られるのは碑や神仏像だけでなく文学作品でも存在した」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る