ラブシーンの意味、和歌と漢詩の違い、剣璽(けんじ)とは?大河ドラマ「光る君へ」3月10日放送振り返り (8/9ページ)

Japaaan

これからもちょいちょい逢瀬を重ねるのか、もうこれっきりになるのか、今後も見どころとなりそうです。

剣璽(けんじ)とは?

現代に受け継がれる、剣璽等承継の儀(画像:Wikipedia/首相官邸)

さて、兼家一族によるクーデター「寛和の変」において、重要なアイテムとなった剣璽とは何でしょうか。

字幕がないと何だかよく分からなかったかも知れませんが、これは現代も皇室に伝わる三種の神器。

その内、剣=天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と、璽=八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を指す言葉です。

御神鏡=八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢の神宮に奉安されています。

この剣璽なくして正統な皇位継承は有り得ません。だから絶対に持ち出すよう、兼家は藤原道隆(井浦新)と藤原道綱(上地雄輔)に命じたのでした。

三種の神器がそろってこそ、正統な天皇陛下であると証明されます。

この伝統は現代まで受け継がれ、また今後末永く受け継がれていくことでしょう。

「ラブシーンの意味、和歌と漢詩の違い、剣璽(けんじ)とは?大河ドラマ「光る君へ」3月10日放送振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、陶淵明藤原興風紀友則漏刻時申カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る