何時の世にも桜は咲き散る。宮中の官女たちが桜を題材に好み楽しんだ「連歌」とは何か?

| Japaaan
何時の世にも桜は咲き散る。宮中の官女たちが桜を題材に好み楽しんだ「連歌」とは何か?

コロナの感染が世界中に広がり始めて早一年。コロナ禍で二度目の桜が咲く季節となりました。昨年も花見の季節が終わると感染者が上昇したように今年も感染者が増えつつある昨今です。

ある感染症専門学者が『桜は魔性の花です』と発言なさっていました。『いくら今年は花見は我慢して』と言っても、どうしても日本人は桜を見に行ってしまう。普段は花など興味の無さそうな男性が、桜の花を一人で見ているのを見かける機会はよくあります。

今回のコロナ下での花見の規制は特別なものだとしても、これまでも色々な縛りの中で外でおおやけには花見が出来ない人たちがいました。

今回はそのような人達が外出も出来ず、しかしその状況下でいかに“桜の花見を楽しんでいたか”について、浮世絵の作品からご紹介しましょう。

宮中での花見

宦女桜筵連歌ノ図 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

上掲の作品のタイトルは「宦女桜筵連歌ノ図」です。宮中に官女(女官)として仕えている女性たちが、満開の桜の枝をまるで本当の桜の木のごとく大ぶりに活けた、その周りに集まって座し「連歌」の会を催している様子を描いています。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー