源頼朝の遺志を受け継ぎ武士の世を実現「鎌倉殿の13人」北条義時の生涯を追う【五】 (2/8ページ)

Japaaan

「そろそろ伊豆を出て、東の三浦一族と合流しよう」

歌川国芳「本朝名将鏡」より、源家再興の大義に決起した老雄・三浦大介義明。

ちょうどその頃、三浦半島(現:神奈川県東部)の大豪族・三浦大介義明(みうら おおすけよしあき)が頼朝の誘いに応じて挙兵していましたが、その数およそ5,000とも言われる大軍ゆえ、なかなか動きが取れずにいたようです。

「しかし、道中には大庭(景親)めが立ちはだかっており、やはり一戦は避けられんな……」

早くしないと、伊豆半島に閉じ込められてしまいます(現代に比べ、海路は高リスクでした)。大庭の勢力を迂回するのは現実的でない以上、戦うよりありません。

背後から迫って来る伊東次郎祐親(いとう じろうすけちか)の軍勢約300に追い立てられるかの如く進軍した頼朝たちは、8月23日に石橋山(いしばしやま。現:神奈川県小田原市)で布陣。大庭の軍勢約3,000と対峙しました。

ちなみに、伊東祐親は時政の舅であり、頼朝にとっては義理の祖父とも言える存在ですが、実は頼朝が以前、祐親の娘に夜這いをかけて疵物にしたばかりか、子供(千鶴-せんつる)までもうけてしまったため、恨みを買っていたのでした(千鶴は殺されています)。

「源頼朝の遺志を受け継ぎ武士の世を実現「鎌倉殿の13人」北条義時の生涯を追う【五】」のページです。デイリーニュースオンラインは、北条時政北条義時鎌倉武士源頼朝平安時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る