徳川亡き後「第4の幕府」を狙った?幕末の薩摩藩主・島津忠義の野望と英断 (1/7ページ)

Japaaan

徳川亡き後「第4の幕府」を狙った?幕末の薩摩藩主・島津忠義の野望と英断

時は江戸時代末期の慶応3年(1867年)、大政奉還(政権を朝廷に返上すること)によって二世紀半余の天下に終止符を打った徳川幕府

「かくして頼朝公の鎌倉開府より700年以上にわたる『武士の世』が終わりを告げ、新政府による近代国家への歩みが始まったのであった……」

歴史の結果を知っている現代の私たちは、当然のようにそう考え、当時の人々もそう考えていただろうと考えがちです。

しかし、中には「徳川幕府が倒れても、また別の幕府が始まるだけ=武士の世が終わる訳ではない」と考えていた者も少なからずいたと言います。

島津忠義(天保11・1840年生~明治30・1897年没)。Wikipediaより。

今回はそんな一人、最後の薩摩藩主・島津忠義(しまづ ただよし)のエピソードを紹介。果たしてどんなビジョンを描いていたのでしょうか。

薩摩藩主の家督を継承

島津忠義は天保11年(1840年)4月21日、島津分家の当主・島津久光(ひさみつ)の長男として誕生します。幼名は壮之助(そうのすけ)、元服して又次郎(またじろう)、最初の諱は忠徳(ただのり)と称しました。

「徳川亡き後「第4の幕府」を狙った?幕末の薩摩藩主・島津忠義の野望と英断」のページです。デイリーニュースオンラインは、島津忠義島津久光明治維新幕末江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る