【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その2 (1/6ページ)

Japaaan

【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その2

1186(文治2)年3月18日、「鎌倉殿」こと源頼朝と大進局の間に生まれた貞暁(じょうぎょう)。しかし、頼朝の正室北条政子は、北条家の血を引かない男子を政敵と見なし、断固としてその存在を許しませんでした。

政子の怨みをかった貞暁は7歳の時、鎌倉を逃れるように上洛し、仁和寺で出家します。

[その2]では、仁和寺勝宝院の隆暁法印のもとで仏道修行に励む貞暁と、その間に骨肉の争いで次々と粛清されていく源氏一門についてお話しします。

前回の記事

【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その1

貞暁の上洛と出家

1192(建久3)年6月15日、貞暁は大進局を伊勢に残し、京都仁和寺の龍宝院に入りました。勝宝院は源頼朝の義弟・一条能保(いちじょうよしやす)の養子である隆暁法印(りゅうぎょうほういん)が住職を務めており、その弟子となったのです。ちなみに、貞暁という法号は隆暁に弟子入りしてから名乗ったとされます。

貞暁:母上、これから私は僧になります。しばしお会いすることはかないません。どうか達者でお過ごしください。

当時の仁和寺は、広大な敷地の中に数多くの頭塔寺院(子院)を有する大寺です。

「【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その2」のページです。デイリーニュースオンラインは、貞暁鎌倉殿の13人鎌倉時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る