京都を愛する旅行ライターが教える「絶対に外さない人気の京都観光20のスポット」 (13/21ページ)

学生の窓口

一の鳥居から二の鳥居までは開放的な芝生で、「加茂の競馬(くらべうま)」の神事が行われる場所です。賀茂神社といえば、上・下両社で行われる、京都三大祭の「葵祭」でも有名です。また、境内にある「片岡社(かたおかのやしろ)」は「源氏物語」の著者・紫式部が通ったとして知られ、縁結びの強力パワースポットとして大注目!されています。

■住所

京都市北区上賀茂本山339

■交通

市バス・京都バス「上賀茂神社前」下車、徒歩すぐ

http://www.kamigamojinja.jp/

●大政奉還のシーンでおなじみの大広間の本物がある「二条城」は、時間をかけて見学したい

観光名所に寺院が多い京都で、ひときわ異彩を放つ、スケールの大きな見どころがあるのが「二条城」です。「古都京都の文化財」として世界文化遺産にも登録。宮廷文化の趣が色濃い京都のなかにあって、徳川幕府の歴史そのもののような史跡なので、時間をかけてゆっくり見学したいもの。

二条城は慶長8年(1603年)、関ケ原の戦いで勝利した徳川家康が都での滞在場所として造営したのが始まりです。その後、三代家光は徳川家の威光を都に示すため、伏見城の遺構を一部移し、堀と石垣に囲まれた本格的な城に大改修しました。

寛永3年(1626年)には、ほぼ現在の規模の東西約500m、南北約400mとなったのです。それから250年を経た慶応3年(1867年)、徳川15代将軍・慶喜がこの城で大政奉還の意志を表明し、徳川幕府は最期を迎えました。

現存する国宝・二の丸御殿は江戸時代の武家風書院造りの代表的なもので、車寄、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院6棟からなっています。部屋数33、800畳あまりというスケールです。

「京都を愛する旅行ライターが教える「絶対に外さない人気の京都観光20のスポット」」のページです。デイリーニュースオンラインは、京都大学人気観光京都観光スポットカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る