戦国時代から泰平の江戸時代、そして動乱の幕末まで!名古屋城の歴代城主たち (9/12ページ)

Japaaan

名古屋は、江戸と大坂の中間に位置していました。戦略的重要性からは、名古屋は徳川における東海道における最大の防衛拠点となっていたのです。

名古屋城は、慶長15(1610)年から築城が開始されます。加藤清正や福島正則など、豊臣恩顧の諸大名が動員。彼らの経済力を弱めることにも目的がありました。城の縄張りには、家康も関わっています。

慶長17(1612)年、五層五階地下一階の層塔型の大天守が完成。大天守には金鯱が上げられ、尾張徳川家の象徴ともなる天守となりました。

本丸御殿が完成したのは、元和元(1615)年のことでした。同年、藩主義直は冀州和歌山藩主・浅野幸長の娘・春姫と婚儀を本丸御殿で挙行しています。

元和2(1616)年に、義直は正式に尾張国の名古屋城に入りました。

城下町の形成は、それまで尾張の中心地であった清須城からの移転(清須越し)によって行われています。

町人や職人だけでなく、寺社や町名も含めた都市ぐるみの移転でしt。

築城と同時期には、城の西側から南の熱田に至る運河・堀川の開削も行われています。

この運河は、米や野菜などの物資を運搬するために利用され、城下町の発展に絶大な効果をもたらしました。

義直は自らも藩政を行い、新田開発を推し進め、治水によって灌漑用水を整備するなどしています。

名古屋城を拠点に尾張藩の礎を築いた義直は、慶安3(1650)年に江戸藩邸で亡くなりました。享年五十一。

「戦国時代から泰平の江戸時代、そして動乱の幕末まで!名古屋城の歴代城主たち」のページです。デイリーニュースオンラインは、徳川義直城主徳川慶勝名古屋城織田信長カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る